Translation

1990年代の後半という一時期、翻訳をやっていました。特にLinux Japanについては我ながらよくやったなぁと思う量をこなしていました。1998年3月の第7号はとりわけ思い出深いというか・・・。日本人筆者の原稿 が集まらないと翻訳で埋める、という通常の雑誌と真逆のことをやっていた時期で、発刊されてみたら176頁中、44頁(解説記事 3頁と翻訳41頁)、実に1/4が私の書いた部分だったのでした。当時はまだLinuxというのはボランティアが中心の世界で、さすがに翻訳原稿料はも らっていましたがとんでもなく低くて、こちらもほぼボランティア状態だったり。

文芸系(雑誌類)

  1. ちょっとした隠しごと, 1996, 『PKD博覧会~われわれは、ディックの宇宙を生きている』, 書苑新社, pp.92-108, (The Hood Maker, P.K. Dick, 1953)
  2. アフガニスタンピクチャーショー第8章, 1998, 『ヴォルマン、お前はなに者だ!』, 書苑新社, pp.86-107 (1ページの解説文章含む), (An Afghanistan Picture Show 8).
  3. You Bright and Risen Angels 冒頭3節, 1998, 『ヴォルマン、お前はなに者だ!』, 書苑新社, pp.143-153, (1ページの解説文章含む)
  4. レ スタト:究極の劣変~19 世紀の精神医学とレスタトという“天才”, 1999年12月, 『アン・ライス・ウィズ・ヴァンパイア・ジェネレーション』, 書苑新社, pp.78-87, (“Lestat: The Vampire as Degenerate Genius”, Richard Noll, 1997″

技術雑誌

  1. At The Forge: 多選択式クイズ・システムを作る, 1998年1月, Linux Japan第6号, pp.88-91, (“At the Forge: Multiple Choice Quizes, Part 3”, Reuven Lerner, Linux Journal July 1997(39)), レーザー5出版局
  2. At The Forge: テンプレート:デザインとプログラムを分離する, 1998年1月, Linux Japan第6号, pp.92-96, (“At The Forge: Templates: Separating Programs from Design”, Reuven Lerner, Linux Journal, Augst 1997(40)), レーザー5出版局
  3. At The Forge: SQLを話す, 1998年1月, Linux Japan第6号, pp.97-101, (“At the Forge: Speaking SQL”, Reuven Lerner, Linux Journal September 1997(41)), レーザー5出版局
  4. こうすれば使えるシステム情報, 1998年3月, Linux Japan第7号, pp.63-67, (“System Information Retrieval”, Dan Lasley Linux Journal December 1997(44)), レーザー5出版局
  5. At The Forge: SQLをCGIで使用する–第1部, 1998年3月, Linux Japan 第7号, pp.89-96, (“At the Forge: Integrating SQL with CGI, Part 1”, Reuven Lerner, Linux Journal October 1997(42)), レーザー5出版局
  6. At The Forge: SQLをCGIで使用する–第2部, 1998年3月, Linux Japan 第7号, pp.97-103, (“At the Forge: Integrating SQL with CGI, Part 2”, Reuven Lerner, Linux Journal November 1997(43)), レーザー5出版局
  7. At The Forge: CGI Liteを使ってプログラムを小さくする, 1998年3月, Linux Japan 第7号, pp.104-109, (“At the Forge: Keeping Programs Trim with CGI_Lite”, Reuven Lerner, Linux Journal December 1997(44), レーザー5出版局
  8. LinuxのRAID-1, 4, 5のコード, 1998年3月, Linux Japan 第7号, pp.121-125, (“Kernel Korner: The New Linux RAID Code”, Ingo Molnar, Gadi Oxman, Miguel de Icaza, Linux Journal December 1997(44)), レーザー5出版局
  9. バイナリ形式を学ぶ , 1998年3月, Linux Japan 第7号, pp.126-130, (“Playing with Binary Formats”, Alessandro Rubini, Linux Journal January 1998(45)), レーザー5出版局
  10. タイタニックをリアルにしたの はLinuxだった!, 1998年3月, Linux Japan 第7号, pp.131-135, (“Linux Helps Bring Titanic to Life”, Darryl Strauss and Wook, Linux Journal February 1998(46)), レーザー5出版局
  11. At The Forge: おいしいCookiesの作り方, 1998年7月, Linux Japan 1998年7月号, pp.106-111, (“At the Forge: A Recipe for Making Cookies”, Reuven M. Lerner, Linux Journal January 1998(45)), レーザー5出版局
  12. At The Forge: フォームにファイルを添付する, 1998年7月, Linux Japan 1998年7月号, pp.112-117, (“At the Forge: Attaching Files to Forms”, Reuven M. Lerner, Linux Journal February 1998(46)), レーザー5出版局
  13. Linuxネットワーク・プログラミング: BSDソケット, 1998年7月, Linux Japan 1998年7月号, pp.128-135, (“Linux Network Programming, Part 1: BSD Sockets”, Ivan Griffin & John Nelson, Linux Journal February 1998(46)), レーザー5出版局
  14. At the Forge: 最終回: これまでのことをまとめよう, 1998年9月, Linux Japan 1998年9月号, pp.94-103, (“At the Forge: Using What We’ve Learned”, Reuven M. Lerner, Linux Journal April 1998(48)), レーザー5出版局
  15. Linuxネットワーク・プログラミング: デーモン・プロセスを作成する, 1998年9月, Linux Japan 1998年9月号, pp.104-109, (“Linux Network Programming, Part 2: Creating Daemon Processes “, Ivan Griffin & John Nelson, Linux Journal March 1998(47)), レーザー5出版局
  16. QV-10をLinuxで使おう, 1998年9月, Linux Japan 1998年9月号, pp.132-135, (“qvplay and the Casio QV-10 Camera”, Bob Hepple, Linux Journal March 1998(47)), レーザー5出版局
  17. プリン タ・ポートを使ったネットワーク, 1998年11月, Linux Japan 1998年11月号, pp.131-135, (“Networking with the Printer Port”, Alessandro Rubini, Linux Journal March 1998(47)), レーザー5出版局
  18. Linuxドライバを書こう!, 1998年11月, Linux Japan 1998年11月号, pp.136-144, (“Kernel Corner Writing a Linux Driver”, Fernando Matia, Linux Journal April 1998(48)), レーザー5出版局
  19. Perlデバッガ, 1998年11月, Linux Japan 1998年11月号, pp.145-153, (“The Perl Debugger”, Jeremy Impson, Linux Journal May 1998(49) ), レーザー5出版局
  20. ネットスケープ社マー ク・アンドリーセン インタビュー: オープンソース戦略は進化のあるべき方向, 1999年1月, Linux Japan 1999年1月号, pp.15-24, (“Betting on Darwin”, Doc Searls, Linux Journal August 1998(52)), レーザー5出版局
  21. Linuxネットワーク・プログラミング:ソフトウェアバス: CORBA, 1999年1月, Linux Japan 1999年1月号, pp.114-120, (“Linux Network Programming, Part 3: CORBA: The Software Bus”, Ivan Griffin, Mark Donnelly & John Nelson, Linux Journal April 1998(48)), レーザー5出版局
  22. miscに当たるキャラクタ・ド ライバ, 1999年1月, Linux Japan 1999年1月号, pp.144-147, (“Micellaneous Character Driver”, Alessandro Rubini, Linux Journal July 1998 (51)), レーザー5出版局
  23. イ ンタビュー: Linux Torvalds 最新カーネル2.2を語る, 1999年3月, Linux Japan 1999年3月号, pp.36-37, (LJ Interviews Linus Torvalds, Marjorie Richardson, Linux Journal December 1998(55)), レーザー5出版局
  24. Linux 2.2の新たなる世界, 1999年3月, Linux Japan 1999年3月号, pp.38-42, (“The Wonderful World of Linux 2.2”, Joseph Pranevich, Linux Journal December 1998(55)), レーザー5出版局
  25. オープ ン・ソース運動、最初の半年を振り返って, 1999年3月, Linux Japan 1999年3月号, pp.85-88, (“Open Source’s First Six Months”, Eric S. Raymond, Linux Journal November 1998(55)), レーザー5出版局
  26. 68kマックでLinuxを動かそう!!, 1999年5月, Linux Japan 1999年5月号, pp.135-139, (“Linux for Macintosh 68K Port”, Alan Cox, Linux Journal January 1999(57)), レーザー5出版局
  27. Alphabet Soup:Linuxの国際化 Part 2, 1999年7月, Linux Japan 1999年7月号, pp.48-56, (“Alphabet Soup: The Internationalization of Linux, Part 2”, Stephen Turbull, Linux Journal April 1999(60) ), レーザー5出版局
  28. Linux 2.2とフレームバッファコンソール, 1999年7月, Linux Japan 1999年7月号, pp.136-139, (“Linux 2.2 and the Frame-Buffer Console”, Joseph Pranevich, Linux Journal April 1999(60)), レーザー5出版局
  29. LyX 入門, 1999年7月, Linux Japan 1999年7月号, pp.146-150 (大幅な書き直し含む), (“Introduction to LyX”, Ulrich Quill, Linux Journal January 1999(57)), レーザー5出版局
  30. Perlの導師、ラリー・ウォール インタビュー, 1999年8月, Linux Japan 1999年8月号, pp.22-27, (“Larry Wall, The Guru of Perl”, Marjorie Richardson, Linux Journal May 1999(61)), レーザー5出版局
  31. Javaを使ったGUI開発 , 1999年8月, Linux Japan 1999年8月号, pp.60-70, (“GUI Development with Java”, Ian Darwin, Linux Journal May 1999(61)), レーザー5出版局
  32. Linuxにおける標準化の過去と未来, 1999年9月, Linux Japan 1999年9月号, pp.42-47, (“The Past and Future of Linux Standards”, Daniel Quinlan, Linux Journal June 1999 (62)), レーザー5出版局
  33. 各 ディストリビューションベンダは標準化をどのように捉えているか, 1999年9月, Linux Japan 1999年9月号, pp.pp.47-51, (“The Distributions Take a Stand on Standards”, Norman M. Jacobowitz, Linux Journal June 1999 (62)), レーザー5出版局
  34. IPバンド幅の管理 , 1999年10月, Linux Japan 1999年10月号, pp.115-120, (“Managing IP Bandwidth”, Jamal Hadi Salim, Linux Journal July 1999(63)), レーザー5出版局
  35. Linux認証 プログラムの策定, 1999年10月, Linux Japan 1999年10月号, pp.158-162, (“Building a Linux Certification Program”, Dan York, Linux Journal July 1999(63)), レーザー5出版局
  36. 私の仕事は今から5年後のRed Hatを考えること: Red Hat Software社会長Robert Youngインタビュー, 1999年11月, Linux Japan 1999年11月号, pp.23-30, (“Robert Young of Red Hat Software”, Marjorie Richardson, Linux Journal August 1999(64)), レーザー5出版局
  37. 僕たちは最高のゲームを移植するんだ!: Loki Entertainment社Scott Draeker & Sam Latingaインタビュー, 1999年11月, Linux Japan 1999年11月号, pp.31-38, (“Scott Draeker and Sam Latinga, Loki Entertainment”, Michael J. Hammel, Linux Journal August 1999(64)), レーザー5出版局
  38. Calderaは一味違っ た路線を歩む: Caldera Systems社社長兼CEO Ransom Loveインタビュー, 1999年12月, Linux Japan 1999年12月号, pp.30-36, (“Caldera’s Ransom Love”, Marjorie Richardson, Linux Journal September 1999(65)), レーザー5出版局
  39. バージョンの違うカーネルを共存する, 1999年12月, Linux Japan 1999年12月号, pp.186-190, (“Kernel Korner: Supporting Multiple Kernel Versions”, Tony Wildish, Linux Journal September 1999(65)), レーザー5出版局
  40. Linux Torvaldsインタビュー: 素顔のLinusはこんな人, 2000年1月, Linux Japan 2000年1月号, pp.25-31, (“Linus Torvalds”, Marjorie Richardson, Linux Journal November 1999(67)), レーザー5出版局
  41. Eric S. Raymondインタビュー: 僕の最近考えること, 2000年3月, Linux Japan 2000年3月号, pp.30-32, (Linux Journal December 1999(68)), レーザー5出版局
  42. 世界征服, 2000年3月, Linux Japan 2000年3月号, pp.33-34, (“World Domination”, Eric S. Raymond, Linux Journal January 2000(69)), レーザー5出版局
  43. マ ルチリンクPPP: 仮想WANパイプの利用, 2000年3月, Linux Japan 2000年3月号, pp.131-136, (“Multilink PPP: One Big Virtual WAN Pipe”, George E. Conant, Linux Journal September 1999(65)), レーザー5出版局
  44. KDE: The Next Generation, 2000年5月, Linux Japan 2000年 5月号, pp.110-113, (“KDE: The Next Generation”, Kalle Dalheimer, Linux Journal February 2000(70), レーザー5出版局
  45. Gnome: その現状と将来, 2000年5月, Linux Japan 2000年5月号, pp.114-122, (“Gnome: its Present and Future”, George Lebl, Elliot Lee, &Miguel de Icaza, Linux Journal February 2000(70)), レーザー5出版局
  46. 仮想プライベートネットワーク(VPN)の動き, 2000年10月, Linux Japan 2000年10月号, pp.44-63 (解説含む), (“Workings of a Virtual Private Network, Part 1 & 2”, David Morgan, Linux Journal December 1999(68) & January 2000(69)), レーザー5出版局

Comments are closed.